足、手のツボ
東洋医学においては、人間のからだには360以上のツボがあると言われているようです。
現に鍼灸治療院などでは、このツボへの刺激によってさまざまな病気や症状を改善しています。
人間のからだには気の通り道である経絡があり、その流れを調節する点として経穴(ツボ)があります。
便秘解消法として効果のあるツボも全身に数箇所存在しています。
ここでは足と手にあるツボ押し便秘解消法を紹介します。
まず足ですが、足にあるツボを刺激すると胃腸の調子が整えられます。
位置の目安を付けて周辺を押してみて、痛みを感じるところがツボです。
●足三里
膝のお皿の骨から指の幅4本分下で、すねの外側にあるふくらみのへりです。
中指で押し込むように力を入れ、もむようにぐりぐりと押します。
●三陰交
内くるぶしの骨から指の幅4本分上で、すねの後ろ側のへりです。
親指を立てて左右にもみこむようにぎゅーっと押します。
次に手のツボですが、親指と人差し指の付け根部分には、大腸につながる経絡が通っています。
暇を見つけてはこの部分を指圧するとよいでしょう。
●合谷
親指と人差し指の付け根の、骨と骨が交わるところの内側です。
反対の手を使い、親指と人差し指で挟んでもみます。
●神門
手首の小指側のしわが寄っているところで、骨とすじのくぼみです。
親指を立ててぐりぐり押します。
●支溝
手の甲側で、手首から肘までを4等分して手首から4分の1のところです。
小指と薬指の延長線が交わる点を、反対の手の親指でぎゅーっと押し込みます。
ツボを指圧する際に注意したいのは、ツボは左右対称にあるということです。
必ず両方とも指圧してください。