スポンサードリンク
坐骨神経痛って?
お尻から太もも、足へと痛みやしびれの感覚が慢性的に続くとき、もしかしてこれは坐骨神経痛では?と多くの人が感じるほど、坐骨神経痛はその名前がよく知られています。
しかし、その原因や実態までがきちんと理解されているかと言えば、そうでないのも坐骨神経痛なのです。
人間は中高年になると骨や筋肉、関節などからだを支えているあちこちの部分が衰え始め、腰の慢性的な痛みなどを訴える人が増えてきます。
ぎっくり腰のように、突然の激痛に襲われる人もいます。
日本人では、一生のうちにおよそ8割の人は腰痛に悩まされるという調査結果も出ているようです。
また若い人でも無理な動きや姿勢をとるなどして腰痛になることもあります。
そして痛みの部分が腰に止まらず、お尻や太もも、足にまで痛みやしびれがくると、その症状を坐骨神経痛と呼んでいます。
坐骨神経はお尻から太ももの後ろ、膝下の外側、すね、ふくらはぎ、足の先に向かって存在しており、その部分が痛むことで一般的に坐骨神経痛と呼ばれているのです。
しかし坐骨神経痛は病名ではなく症状の呼び方なのです。
つまり、坐骨神経痛そのものが病気なのではなく、それを起こしている病気が存在しているのです。
多くの場合、坐骨神経痛を招いている病気は腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)と腰椎椎間板ヘルニア(ようついついかんばんへるにあ)で、坐骨神経痛を治すためにはこれらの病気を治療することになります。
しかし、お尻や足に痛みを感じる病気は他にもあり、本人が「これはよくある坐骨神経痛の痛みだ」と思っていても、実は足の血管が詰まっていたり子宮がんや前立腺がんが原因のこともあるのです。
そのため痛みを感じたら整形外科を受診し、原因をきちんと調べることが大切です。
スポンサードリンク